ホーム > 京都大学丸の内セミナー
平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)
平成23年4月1日(金) 17:30より (予定通り開催します)
「傷だらけのヒトDNA―放射線や紫外線に見るDNAの傷と生物の危機管理―」
松本智裕(放射線生物研究センター、教授・センター長)
小松賢志(放射線生物研究センター、教授)
平成23年5月13日(金) 17:30より この回は第2金曜日に開催
「歴史と名前―朝鮮人の名前はどのように変わってきたか―」
水野直樹(人文科学研究所、教授・元所長)
平成23年6月3日(金) 17:30より
禁じられた戦時報道写真―朝日新聞富士倉庫資料の不許可写真」
貴志俊彦(地域研究統合情報センター・教授)
平成23年7月1日(金) 17:30より
「ゆっくり話を聴く」ということ:臨床対話の認知科学
吉川左紀子(こころの未来研究センター、教授・センター長
平成23年8月5日(金) 17:30より
レーダーを使って大気を測る 信楽とインドネシアからの研究紹介 ---
山本 衛(生存圏研究所、教授)
平成23年9月2日(金) 17:30より
先祖帰りする細胞の不思議:iPS細胞の登場がもたらしたもの
江藤浩之(iPS細胞研究所、教授)
平成23年10月7日(金) 17:30より
“自然の恵み”とは何だろう−地球を変えた生物の進化−
椿 宜高(生態学研究センター、教授・センター長)
平成23年11月4日(金) 17:30より
「森里海連環学」をとおして日本の自然を再考する
柴田昌三(フィールド科学教育研究センター・センター長)
平成23年12月2日(金) 17:30より
「アインシュタインの夢と超弦理論」
江口 徹(基礎物理学研究所、教授)
平成24年1月6日(金) 17:30より
「野生動物を遺伝子から見る」
村山美穂(野生動物研究センター、教授)
平成24年2月3日(金) 17:30より
「スパコンは何がスーパーなのか」
中島 浩(学術情報メディアセンター、教授・センター長)
平成24年3月2日(金) 17:30より
「離散最適化の数理 --- 劣モジュラ構造のおもしろさ」
藤重 悟 (数理解析研究所・教授)
平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)へ