ホーム > 京都大学丸の内セミナー
平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)
平成24年4月6日(金) 17:30より
霊長類の野外調査とゲノム研究
平井啓久 (霊長類研究所、教授・所長)
平成24年5月11日(金) 17:30より
アジアで越境する感染症:私たちの身近に忍び寄る敵
西渕光昭 (東南アジア研究所、教授)
平成24年6月1日(金) 17:30より
高分子の魅力−あたらしい構造が生み出す革新機能−
辻井敬亘 (化学研究所、教授)
平成24年7月6日(金) 17:30より
「高分子材料を医療へ活かす」
岩田博夫 (再生医科学研究所、教授・所長)
「ES細胞と再生医療」
末盛博文(再生医科学研究所、准教授)
平成24年8月3日(金) 17:30より
「ソ連崩壊20年−体制転換とは何だったのか」
溝端佐登史 (経済研究所 教授・所長)
講演映像
平成24年9月7日(金) 17:30より
大人になっても神経細胞は増えているの? --その不思議な役割について
影山龍一郎 (ウイルス研究所、教授)
平成24年10月5日(金) 17:30より
研究用原子炉と中性子科学 -中性子の生成と利用について-
三澤 毅 (原子炉実験所、教授)
福永俊晴 (原子炉実験所、教授)
平243年11月2日(金) 17:30より
河川堤防研究:水工学からのアプローチ
中川 一 (防災研究所・教授)
講演映像(前半) 講演映像(後半)
平成24年12月7日(金) 17:30より
テラヘルツ波が切り拓く新しい科学
田中耕一郎(物質−細胞統合システム拠点、教授)
平成25年1月11日(金) 17:30より
体のなかにある分子コンビナート
森井 孝 (エネルギー理工学研究所、教授)
平成25年2月1日(金) 17:30より
放射線の攻撃からゲノムを守る ー我々のゲノムを守る蛋白質の巧妙かつダイナミックな防衛戦略ー
井倉 毅 (放射線生物研究センター、准教授)
内なる敵アルデヒドの攻撃からゲノムを守る ー「体内浄化」と「傷の修理」の二つの戦略ー
高田 穣 (放射線生物研究センター、教授)
平成25年3月1日(金) 17:30より
18世紀日中間の貿易権紛争と「沈黙外交」
岩井茂樹(人文科学研究所長、教授)