ホーム > 京都大学丸の内セミナー
平成22年度 品川セミナー開催記録(第1回~第10回)
共催:日本学術会議サイエンスカフェ
平成22年6月4日(金) 17:30より
「人間とは何か −チンパンジーとの比較から−」
松沢哲郎(霊長類研究所、教授・所長、日本学術会議会員)
平成22年7月2日(金) 17:30より
「グローバル化って何だろう −フィリピン山奥の世界遺産の棚田村から見たら−」
清水 展(東南アジア研究所、教授・所長)
平成22年8月6日(金) 17:30より
元素を使いこなす−夢化合物の合成から環境に優しい合成反応の開発まで−
時任宣博(化学研究所、教授・所長)
中村正治(化学研究所、教授)
平成22年9月3日(金) 17:30より
「免疫の不思議−なぜ免疫の病気は先進国で増えているのだろう−」
坂口志文 (再生医科学研究所、教授・所長、日本学術会議連携会員)
平成22年10月1日(金) 17:30より
「金融危機はなぜ起きたのだろうかー21世紀経済の進む道ー」
矢野 誠(経済研究所、教授・所長)
平成22年11月5日(金) 17:30より
「ウイルスとヒトとの攻防」
松岡雅雄(ウイルス研究所、教授・所長、日本学術会議連携会員)
平成22年12月3日(金) 17:30より
「研究用原子炉(KUR)の運転再開とその意義」
森山裕丈(原子炉実験所、教授・所長)
小野公二(教授、日本学術会議連携会員)
平成23年1月7日(金) 17:30より
「参加型方式による防災とまちづくり:事例からみる可能性と課題」
岡田憲夫(防災研究所、教授・所長)
平成23年2月4日(金) 17:30より
「多能性幹細胞株 (ES/iPS細胞株)の限りない能力と医学/創薬研究への応用」
中辻憲夫(物質−細胞統合システム拠点長/再生医科学研究所教授)
平成23年3月4日(金) 17:30より
「大きな核融合、小さな核融合 −エネルギー源・中性子源としての開発−」
長崎百伸(エネルギー理工学研究所・教授)
増田 開(エネルギー理工学研究所・准教授)
平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)へ